東京大学海洋研究所共同利用研究集会

「中央海嶺研究のグローバルな展開」

- InterRidge-Japan 研究発表集会 -

【プログラムのダウンロードはこちら pdf file 16KB】

【予稿集のダウンロードはこちら pdf file 2.1MB】


日時:平成18年11月 9日(木)10:30-18:10

   平成18年11月10日(金)9:30-17:30

場所:東京大学海洋研究所 講堂

〒164-8639 東京都中野区南台1-15-1(海洋研地図はこちらから)

TEL 03-5351-6432(代表)、03-5351-6446(沖野)

コンビーナー

沖野 郷子(東京大学海洋研究所)

島  伸和(神戸大学内海域環境教育研究センター)

石橋純一郎(九州大学大学院理学研究院)


集会の目的

 中央海嶺は、総延長7万キロに及ぶ海底火山山脈であり、発散型プレート境界である。そこでは、大規模な火山活動とリソスフェアの拡大という形で海洋性地殻の生産が行われており、固体地球内部の物質移動と分化の最も基本的なプロセスの1つとなっている。同時に、中央海嶺は火山活動や熱水循環によって海洋循環や生態系に大きな影響を及ぼしている。
 本研究集会は、日本の中央海嶺研究者が一堂に会して最新の研究成果を持ち寄り情報交換を行うことを主目的とする。ここ数年の日本の中央海嶺:背弧拡大軸の研究航海として、インド洋海嶺3重点付近の熱水サイト、 EPRoff-axis溶岩域、マリアナトラフ・マヌス海盆・ラウ海盆などの背弧拡大系における調査などが実施されており、研究集会を通じてこれらの調査結果を共有し、議論を深めることが日本の中央海嶺研究を推進する上で重要である。今回の研究集会においては、1)通常の学会では十分な議論がしにくい異分野間(例えば地球物理・地質・地球化学・生物)の交流を推進して統合的な海嶺像を明らかにする、2)大学院生(特に修士・博士研究)の口頭発表の機会を増やす、の2点に重点をおく。

講演要旨:講演申し込みいただいた方には書式を送ります。締め切り10月31日の予定。


プログラム

各講演原則30分(講演時間20分、質疑応答および交代含め10分)

11月9日(木)

10:30-12:00 

開会の挨拶 沖野郷子(東大海洋研)

1. アルビンガイ類の系統進化と生物地理

内海隆司・小島茂明(東大海洋研)

2. 西太平洋における重晶石チムニーの地球化学

野口拓郎・大森保(琉球大)

3. SEPR17-32°Sにおける熱水の溶存気体成分化学

濱崎浩・石橋純一郎(九大院・理)・上野雄一郎(東京工業大)・ラプトン ジョン(NOAA)

昼食

13:15-15:05

4. ファンデフーカ海嶺エンデバー海底熱水系における長期観測と

EPR9N2006噴火後の観測

中村光一(産総研)

5. WHOI AUV, ABEとの7年間の熱水調査-探索活動の小括-Endeavour, Explorer Ridge, Lost City, Lau, S. Atlantic & Manus -

中村光一(産総研)

6. かんらん石の存在する熱水条件下での、二酸化炭素の還元によるメタン生成とその炭素同位体変動

竹本和生(東大)

 

7. 海洋地殻における高度変成岩(グラニュライト)の広域的出現についてー1256Dにおける掘削とオマーンオフィオライトにおける例

宮下純夫(新潟大)・足立佳子(北大)・山崎秀策・田中真二・根尾夏紀(新潟大)・

IODP Exp. 312乗船研究者一同

 

休憩

 

15:20-18:10

8. インド洋MORBとオフィオライト問題

根尾夏紀・宮下純夫(新潟大)

 

9. ロドリゲス三重点近傍に見られるNbに枯渇したMORBの成因

中村謙太郎(JAMSTEC)・佐藤暢(専修大)・佐藤泰彦・石井輝秋(東大海洋研)

 

10. 南西太平洋とインド洋の海嶺熱水活動域の地球生物学研究調査

高井研(JAMSTEC)・YK04-09研究調査乗船研究者一同・

YK05-16研究調査乗船研究者一同

 

11. 熱水組成はマントル不均質の反映か 〜YK05-16Leg1中央インド洋海嶺潜航調査

熊谷英憲(JAMSTEC)・YK05-16乗船者・陸上協力者

 

12. 船上および深海3成分磁力計を用いた中央インド洋海嶺南端部の海洋コアコンプレックスの磁化構造

佐藤太一・沖野郷子(東大海洋研)・熊谷英憲JAMSTEC)

 

13. [特別講演]

Google Earthを用いた航路情報ならびに取得データ所在の一元表示システム

山岸保子(JAMSTEC)

 

InterRidge-Japan連絡

島 伸和(神戸大)

 

18:30- 懇親会

 

11月10日(金)

9:30-12:00

14.中速拡大海嶺系の海洋コアコンプレックス

沖野郷子(東大海洋研)・小原泰彦(海保・海洋情報部)・野木義史(極地研)

 

15. IODP Expeditions 304/305:海洋コアコンプレックスの掘削

小原泰彦(海保・海洋情報部)・Donna Blackman(スクリップス海洋研)・

Benoit Ildefonse(モンペリエ第2大)・Barbara John(ワイオミング大)・

D. Jay Miller(テキサスA&M大)・Crhistopher MacLeod(カーディフ大)・

IODP Expeditions 304/305乗船研究者一同

 

16. 大西洋中央海嶺北緯30度,アトランティスマッシフにおける緑れん石含有優白質閃緑岩の起源:低速拡大軸下でのマグマ-熱水相互作用への示唆

山崎徹・前田仁一郎 (北大)

 

17. ゴジラムリオンから採取されたはんれい岩の変形微細構造解析

針金由美子・道林克禎(静岡大)・小原泰彦(海保・海洋情報部)

 

18. パレスベラ海盆コアコンプレックス形成前後の玄武岩組成の変化

佐藤暢(専修大学)・吉木佳奈(学芸大)・石塚治(産総研)・

小原泰彦(海保・海洋情報部)

 

昼食

 

13:15-15:15

19. マリアナ火山弧の火山活動と熱水活動の特徴
-Submarine Ring of Fire 2003, 04,06 & NT05-18 cruises-

中村光一(産総研)

 

20. 南部マリアナトラフ拡大史−KR06-11速報

益田晴恵(大阪市大)・掛川武(東北大)・Samuel Hulme(ハワイ大)・古山勝彦・久野光輝(大阪市大)・佐藤誠吾(東北大)

 

21. 南部マリアナ海域深海海底熱水系における微生物群集構造の時空間変動

柳川勝紀(東京理科大院・応用生物)石橋純一郎(九大院・理)・

浦辺徹郎(東大院・理)・砂村倫成(東大院・理)

 

22. 水曜海山及び伊平屋北海底熱水域での熱流量詳細分布と地下水理構造の推定

正木裕香(高知大)・木下正高(JAMSTEC)・岡村慶(高知大)・高井研(JAMSTEC)・大岩根尚(東大海洋研)

 

休憩

 

15:30-17:30

23. 背弧海盆拡大軸での詳細な海洋地殻形成過程の研究

富士原敏也(JAMSTEC)・浅田美穂(東大海洋研)海野進(静岡大)・

阿部なつ江(JAMSTEC)・石塚治(産総研)・沖野郷子(東大海洋研)

 

24. 海底地震計より求めた中部マリアナトラフ拡大軸付近の震源分布

岩本久則(神戸大)・Douglas Wiens・Mitchell Barklage(ワシントン大)・

塩原肇(東大地震研)・杉岡裕子(JAMSTEC)・島伸和(神戸大)

 

25. 中部マリアナトラフ拡大軸上にある海底熱水循環系の3次元電気伝導度構造

多田訓子・島伸和(神戸大)・木戸元之(東北大)

 

26. DAI-PACK(深海曳航式音響探査装置)が明らかにした精密音波探査データの意義:"Deep-sea Acoustic Imaging PACKage"その有用性と今後の課題

岸本清行・上嶋正人・西村清和(産総研)

 

閉会の挨拶 石橋純一郎(九大院・理)