2009 InterRidge-J連絡会(地球惑星科学連合大会)議事録
日時:2009年5月18日(月) 12:30-13:30
場所:幕張メッセ国際会議場301A
参加者:31名(名簿:添付資料1)
1 報告事項
1.1 Steering Committee報告:石橋委員から報告があった
2008/10/17-18にウッズホール海洋研究所にてStCOM開催
Corresponding memberとしてブルガリアが加入
Student Fellowship:2008年は2名、選考基準について議論(特に非英語圏の申請について)あり。2009年はISAから資金を得て公募を行い選考中。
Database(Cruise,Vent)は熱水鉱床がらみでアクセス増加
IR statement of commitment to respoinsible research at deep-sea hydrothermal ventsはOSPAR委員会(北東大西洋の海洋環境保護)で採用された
2008年Mate Center ROV competitionにIR賞をスポンサーした。
大きなプロジェクトが走っているのは米国Ridge2000(~2012)と日本の大河(2008~2012)のみ
インド洋航海は各国熱心(中国・フランス・日本)
韓国が砕氷型調査船を建造し往復路で南極周辺海嶺の研究を計画、6/10-12に国際シンポあり→野木さん出席予定
現行WGのうちBiogeochemical InteractionはSOCRのWGとして発展、DeepEarth SamplingはIODP INVEST会議に提案提出をめざして9月にワークショップ予定、Monitoring & Observationはウェブ上にデータベース構築中、Ultra-slow ridgesは解散勧告
新規WGについては、次項で関係者が紹介
2009年予算は2008年と基本はかわらず
R次期議長機関(2010-2012)を募集中で、英国National Oceanography Centerのみ立候補(議長Murton)しているので、次回投票の予定。国際協力航海への支援と他の科学組織との連携(Inreach)の充実を提案している。
引き続きメンバー国を増やすこと、Code of conductの周知をめざす
Education/Outreachとしては、ダーウィン年や地学オリンピックへの参加を模索する
次回StCOMは7/10-11パリにて
1.2 WG等の報告:WG関係者から報告があった
Mantle Imaging(島):連絡体制確立. イメージングするマントルから地殻形成までをテーマとしてTheoretical Instituteの開催を考えている。開催地は、日本か米国が候補だが、日本で長く固体地球系のシンポ等をやっていないので、2011年度をめざして企画したらどうか。予算としてはJSPSに応募予定。浦辺さんから東京大学海洋アライアンス予算の案内あり。引き続き検討。
Long Range Ridge Exploration(中村(光)):9/13-16にWG会合をウッズホールで開催の予定
Seafloor Mineralization(中村(謙)):先のWGには日本からの出席はなし。
1.3 国内活動報告:国内事務担当の沖野から2008年度の活動報告があった。
2008年度の国内連絡会(2008.5.26)は出席者31名。議事録はウェブに掲載中。
海洋研共同利用集会を利用したInterRidge-Japan研究集会「海底拡大系における地殻内流体」が2008年10月30-31日に東京大学海洋研究所講堂にて開催された。講演数25、参加者30日56名、31日47名。
科学研究費補助金新学術領域「海底下の大河:地球規模の海洋地殻中の移流と生物地球化学作用」が採択された(領域長:浦辺)。2008-2012年の予定。浦辺領域長から挨拶があった。
1.4 2008年度分担金支払い
Principal Memberとしての分担金25,000米ドルのうち、
半額12,500米ドルをJAMSTECから、半額12,500米ドルを科学研究費補助金新学術領域「海底下の大河」から支払った。
1.5 2008年度国内決算
添付資料2の通り示され承認された。
2 審議事項
2.1 2009年度分担金支払い
2008年度同様に、分担金25,000米ドルのうち、半額12,500米ドルを科学研究費補助金新学術領域「海底下の大河」から支払い、半額12,500米ドルをJAMSTECに要請する。数年はこの体制で続けることが可能な見込み。なお、Steering Committeeの委員旅費についても新学術領域「海底下の大河」から支払う予定。
2.2 2009年度国内体制
2008年度から引き続き、日本からのSteering Committee委員は石橋(九大)、熊谷(JAMSTEC)とする。石橋委員の任期は2010年までとし、次期委員の検討を開始する。国内世話人は、この2名に沖野(東大海洋研)、島(神戸大)を加えた4名とする。
2.3 2009年度予算
連絡会部屋代支払いのための寄付を募る。Steering Committeeへの委員の派遣旅費は「海底下の大河」から支払う。
3 情報交換
3.1 国際ワークショップ等:以下の4件について報告と紹介があった。
Workshop on Deep-Sea Mining of Seafloor Massive Sulfides, 1-2| April 2009, Woods Hole, MA (USA) 出席:中村(謙)、鈴木(庸)
4th International Symposium on Chemosynthesis-Based Ecosystems,29 June - 3 July 2009, Nago Okinawa, Japan(Conveners: Yoshihiro Fujiwara and Yoshiko Takeoka) Vent Ecology WG による共催
Melting, Magma, Fluids and Life: Workshop for Scientific Ocean Drilling, 27-29 July 2009, NOC, Southampton, UK(Conveners: Benoit Ildefonse and Damon Teagle) Deep Earth Sampling WG による共催、日本側コンビーナ:阿部(JAMSTEC), 参加者募集中
ECORD Summer School on Geodynamics of Mid-Ocean Ridges, 30 Aug. - 11 Sep. 2009, Bremen, Germany (Conveners: Dierk Hebbeln, Wolfgang Bach, Benoit Ildefonse, and UrsulaRohl)、InterRidge共催、5月末参加締め切り
3.2 2009国内シンポジウム
海洋研共同利用集会を利用したInterRidge-Japan研究集会「海底熱水系がつなぐ地圏・水圏・生命圏」を開催する。コンビーナ:熊谷
10月29日(木)、30日(金)
東京大学海洋研究所講堂
講演申し込み締め切り 8月31日、 要旨締め切り9月30日
旅費支援あり
3.3 2008航海実績
2008年度に行われたInterRidge-Japan関連航海は以下の通り。ウェブ掲載用の簡単な報告を事務局に提出するよう依頼があった。
YK08-08-1 6K 中部マリアナトラフ 富士原
YK08-08-2 6K 南部マリアナ背弧地殻 小原
NT08-13 ハイパードルフィン 鳩間海丘 土岐
KH08-4 南西インド洋 油価高騰で1年延期
海鷹丸にてOBEM回収のみ実施 島
MR08-06 チリ海嶺沈み込み他 阿部
3.4 2009航海予定
2009年度のInterRidge-Japan関連航海は以下の通り。各主席ほか関係者からそれぞれ簡単な紹介があった。研究項目等は早急にウェブに掲載する。
YK09-08 よこすか/うらしま 南部マリアナ 沖野
NT09-10-2 なつしま/ハイパードルフィン 多良間海丘 山中
NT09-11 なつしま/ハイパードルフィン 伊平屋北 山本
KT09-16 淡青丸 南西諸島海域 松田(砂村)
YK09-12-1 よこすか/6K 中央インド洋海嶺 玉木
YK09-12-2 よこすか/6K ロドリゲス三重点 中川・中村(謙)
Melville ラウ海盆 島
KH09-5-4 白鳳丸 南西インド洋海嶺 沖野
4.その他
文科省海底資源探査「基盤ツール」の公募について浦辺さんから紹介があった。文科省締め切り6/5
中村(光)さんから、直近のなつしま航海においてグアム周辺EEZの申請が却下されたとの情報提供があった。マリアナ海洋保護区の関係とすると他のマリアナ域航海にも影響がある可能性ありとの指摘。
→その後JAMSTEC運航部に確認したところ、却下の理由は潜水艦オペレーションが調査期間に予定されたためで、海洋保護区の問題ではないとのこと。
資料1 InterRidge-Japan国内連絡会2009 参加者名簿
(アイウエオ順)
氏名 | 所属 | 職位など |
![]() |
![]() |
![]() |
浅田 美穂 | JAMSTEC | 技術研究副主任 |
阿部 なつ江 | JAMSTEC | 研究員 |
浦辺 徹郎 | 東京大学理 | 教授 |
沖野 郷子 | 海洋研究所 | 准教授 |
河合 純 | 横国・小林憲研 | 院生 |
川田 佳史 | JAMSTEC | ポスドク研究員 |
熊谷 英憲 | JAMSTEC | 技術研究主任 |
小林 聖也 | 極地研 | 大学院生 |
佐々木 智之 | 東京大学 | 研究員 |
佐藤 太一 | 海洋研究所 | D3 |
佐藤 利典 | 千葉大学 | 教授 |
佐藤 暢 | 専修大 | 准教授 |
島 伸和 | 神戸大学 | 准教授 |
鈴木 勝彦 | JAMSTEC | PI |
鈴木 庸平 | 産総研 | 研究員 |
高井 研 | JAMSTEC | PD |
田中 明子 | 産総研 | 主任研究員 |
角皆 潤 | 北大 | 准教授 |
土岐 知弘 | 琉球大学 | 助教 |
中村 謙太郎 | 東京大学 | 助教 |
中村 光一 | 産総研 | 主任研究員 |
野木 義史 | 極地研 | 准教授 |
原田 靖 | 東海大 | 講師 |
藤本 博己 | 東北大学理 | 教授 |
富士原 敏也 | JAMSTEC | 技術研究員 |
前田 仁一郎 | 北大理 | 教員 |
正木 裕香 | 高知大学大学院 | D3 |
益田 晴恵 | 大阪市大 | 教授 |
三好 陽子 | 九州大学 | M2 |
森 修二 | Geodyne One | 技術者 |
柳川 勝紀 | 東京大学理 | 院生 |
資料2 InterRidge-Japan 国内事務 2008決算報告
収入 | 支出 | 残高 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2007年度からの繰り越し | 26,402 | |||
2008.5.26 | 連絡会 部屋代用寄付金 | 21,000 | 47,402 | |
2008.5.26 | 連絡会部屋代 | 20,000 | 27,402 | |
2008.10.31 | シンポ懇親会残金 | 693 | 28,095 |
年度末残高は2009年度に繰り越し