![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2012年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
航海 番号 |
日程 | 海域 | 船名 | 研究課題 | 首席 研究者 |
主な調査項目 | 報告 |
NT12-08 | 2012/ 4/2-4/9 |
鹿児島湾 |
なつしま+ハイパー | 金を伴う熱水性輝安鉱国生生成の地球化学的束縛条件の解明 | 山中寿朗 | ハイパードルフィンによる観察・採水・採泥 | |
YK12-05 | 2012/ 4/23-5/10 |
中部沖縄トラフ | よこすか+6K | 化学センサ群を用いた熱水プルーム追跡による熱水活動探査手法に関する研究 | 福場辰洋 | センサー開発 | |
KT12-13 | 2012/ 6/5-6/9 |
中部沖縄トラフ | 淡青丸 | 熱水活動域における微生物ループと動物プランクトン補食連鎖の構造解析 | 山本啓之 | ||
KT12-24 | 2012/ 9/14-9/22 |
南部マリアナトラフ | なつしま+ハイパー | 熱水ー海水混合プロセスは熱水生態系の多様性を規定するか?熱水化学ー微生物統合調査による検証 | 中村謙太郎 | 潜航 | |
NT12-26 | 2012/ 10/13-10/20 |
中部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | 沖縄トラフにおける熱水域固有生物種の幼生分散過程 | 渡部裕美 | 生物採取、熱水探査 | |
NT12-27 | 2012/ 10/22-10/27 |
中部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | ポストドリリング研究:「海底下世界への窓としての加工掘削孔」と「巨大チムニー形成トリガーとしての裸孔」の宣告調査 | 川口慎介 | 掘削孔を使った研究と熱水噴出の様子が変化していないかを見回り | |
YK13-01 | 2013/ 1/5-2/1 |
中央インド洋海嶺 | よこすか | 遅い拡大系でのメルト供給と海洋地殻形成プロセス:水素に富んだ熱水噴出との関連? | 島 伸和 | OBS・OBEM設置 | |
YK13-02 | 2013/ 2/5-2/25 |
中央インド洋海嶺 | よこすか+6K | 世界最先端の船上飼育法をベースにしたスケーリーフットの硫化鉄バイオミネラリゼーションの全容解明 | 西澤学 | 潜航 | |
YK13-03 | 2013/ 2/28-3/28 |
中央インド洋海嶺 | よこすか+6K | 中央インド洋海嶺Yokoniwa Riseの「熱水ー地質・岩石ー地球物理融合調査」が開くポストKairei時代の新しいUltraH3Linkagte研究 | 中村謙太郎 | 潜航、OBS・OBEM回収 | |
2011年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
航海 番号 |
日程 | 海域 | 船名 | 研究課題 | 首席 研究者 |
主な調査項目 | 報告 |
2011/ 5/30-6/8 |
中部沖縄トラフ |
第2白嶺丸 + BMS |
熱水マウンド海底下の立体調査 | 浦辺徹郎 | BMS掘削 | ||
KT-11-4 | 2011/ 6/7-6/21 |
伊豆小笠原背弧 | 白鳳丸 | 小笠原弧火山弧中軸部分精密地形マッピングに基づく島弧リフトプロセスの研究と熱水鉱床ポテンシャル評価 | 飯笹幸吉 | マッピング、ドレッジ、プルーム探査、ピストンコア | |
NT11-15 | 2011/ 8/14-8/24 |
中部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | 堆積層内の熱水水平移流に伴う熱水化学環境の多様性の解明 | 石橋純一郎 | 鉱石試料の採取、表層堆積物試料の採取 | 報告![]() |
NT11-16 | 2011/ 8/25-9/3 |
中部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | ポストドリリング潜航研究:沖縄トラフ伊平屋北熱水域「ちきゅう」掘削による熱水噴出活動の変化と掘削孔を用いた海底下微生物圏の調査 | 川口慎介・西澤学 | 掘削孔を使った研究と熱水噴出の様子が変化していないかを見回り | 報告![]() |
NT11-17 | 2011/ 9/5-9/10 |
南部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | 深海現場複合計測による熱水プルームマッピングと新規海底熱水活動調査探査手法に関する研究 | 福場辰洋 | プルーム探査、センサ開発 | 報告![]() |
NT11-18 | 2010/ 9/12-9/23 |
南部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | 多良間海丘「酸化鉄被膜地帯」での鉄利用微生物の生態系とそれら微生物活動を支える環境因子の解明 | 牧田寛子・山中寿朗 | 熱水探査、採水 | 報告![]() |
NT11-19 | 2011/ 9/24-9/27 |
中部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | 化学合成生態系の糖鎖生物学~異種生物感相互認識機構解明にむけて~ | 中川聡 | 熱水探査、採泥、採水 | 報告![]() |
NT11-20 | 2011/ 9/29-10/12 |
中部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | 沖縄トラフにおける熱水活動および熱水域生物群集の歴史の復元 | 石橋純一郎・渡部裕美 | 生物採取、採泥、採水 | 報告![]() |
YK11-08 | 2011/ 10/5-10/25 |
パレスベラリフト | よこすか+6K | 死にゆく背弧海盆のテクトニクスをゴジラ芽が無理音の潜航調査で明らかにする試み | 小原泰彦 | 潜水船地質岩石調査 | 報告![]() |
YK11-10 | 2011/ 11/15-12/6 |
南部沖縄トラフ | よこすか+うらしま | AUVによる沖縄トラフ熱水域の高解像度・高精度3次元マッピング | 砂村倫成 | うらしまによる熱水プルーム調査 | 報告![]() |
NT12-06 | 2012/ 3/17-3/23 |
南部沖縄トラフ | なつしま+ハイパー | ポストドリリング潜航研究:沖縄トラフ伊平屋北熱水域「ちきゅう」掘削による熱水噴出活動の変化と掘削孔を用いた海底下微生物圏の調査 | 川口慎介 | 掘削孔を使った研究と熱水噴出の様子が変化していないかを見回り:2回目 | 報告![]() |
2010年度
|
2009年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
航海 番号 |
日程 | 海域 | 船名 | 研究課題 | 首席 研究者 |
主な調査項目 | 報告 |
YK09-08 |
2009/ 6/29(横須賀) - 7/18(和歌山) |
南部マリアナトラフ (Snail,Archean,Pika サイト) |
よこすか・うらしま | 南部マリアナ熱水噴出域における高解像度3次元マルチセンサーマッピング | 沖野郷子 | AUVうらしまによる精密微地形・地質、地磁気、熱水化学、プルーム内微生物 | ->>> |
NT09-10 Leg2 |
2009/ 7/17(那覇) - 7/24(名護) |
沖縄トラフ (多良間海丘) |
なつしま・ハイパードルフィン | 南部沖縄トラフ未調査熱水活動域の地球化学・微生物調査 | 山中寿郎 | 熱水採水、熱水沈殿物、岩石、生物採取、現場培養 | ->>> |
NT09-11 | 2009/ 7/27(名護) - 8/8(横須賀) |
沖縄トラフ (伊平屋北) |
なつしま・ハイパードルフィン | 電気化学的手法を用いた硫黄化合物の現場解析-メタンを使う一次生産者の生態学的研究 |
山本正浩 | 熱水採水、熱水沈殿物、岩石、生物採取 | ->>> |
KT09-16 | 2009/ 8/24(石垣) - 8/31(那覇) |
奄美諸島喜界島南西沖・南西諸島海域 | 淡青丸 | 沖縄トラフにおける熱水プルーム中硫黄酸化型微生物に関する地球生物化学的特徴と深海生態系に及ぼす影響の解明 | 松田博貴 砂村倫成 |
熱水採水、生物採取 | |
YK09-13 Leg1 |
2009/ 10/10(ポートルイス)-10/29(ポートルイス) |
中央インド洋海嶺ロドリゲスセグメント | よこすか・しんかい6500 | インド洋中央海嶺ロドリゲスセグメント潜航計画 | 玉木賢策 | 6Kダイブ(DIDSON, 磁力計搭載)、CTD採水 | |
YK09-13 Leg2 |
2009/ 11/2(ポートルイス)-11/18(ポートルイス) |
ロドリゲス三重点 | よこすか・しんかい6500 | 深海底熱水孔環境における化学合成微生物/しんかい6500による中央インド洋海嶺KAIREI熱水フィールド周辺の地質・構造探査 | 中川 聡 中村謙太郎 |
6Kダイブ+SCS | ->>> |
不明 | 2009/ 11/20(Nuku'alofa)-12/5(Suva) |
ラウ海盆 | Melville | ラウ海盆拡大軸下の上部マントル構造の解明 | 主席: Douglas Wiens 日本: 島 伸和 |
長期型OBS,OBM,OBEMの設置 | |
KH09-5 Leg4 |
2010/ 1/14(ポートルイス)-1/27(ケープタウン) |
南西インド洋海嶺 | 白鳳丸 | マントルの組成は中央海嶺プロセスを規制するか? | 沖野郷子 | 地球物理マッピング、岩石採取 | ->>> |
2008年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
航海 番号 |
日程 | 海域 | 船名 | 研究課題 | 首席 研究者 |
主な調査項目 | 報告 |
MR08-06 Leg1 |
2009/ 1/5(関根浜) 2/4-6(パペーテ) 3/14(バルバライソ) |
南太平洋・チリ沖三重会合点ほか |
南太平洋および沈み込み帯における地質学・地球物理学的研究ならびにチリ沖における古海洋環境変動復元研究 | 阿部なつ江 | マッピング、採水、BBOS,OBEM, OBS設置、20mピストンコア、 SCS, ドレッジ |
->>> | |
YK08-08 Leg2 |
2008/ 7/8(グアム) - 7/22(横須賀) |
南部マリアナ海溝陸側斜面 (マリアナトラフの背弧リソスフェアが露出している) |
よこすか | 初期マリアナ弧の組成と構造:マリアナ海嶺南端部の潜航調査(その2) | 小原泰彦 | しんかい6500による7回の潜航調査 | ->>> |
NT08-13 | 2008/ 7/6(石垣) - 7/12(石垣) |
沖縄トラフ (鳩間海丘) |
なつしま・ハイパードルフィン | 鳩間海丘で見つかった「青い熱水」の現場再現実験 |
土岐知弘 | ・現場再現実験による世界初「青い熱水」の形成メカニズム解明 ・鳩間海丘における熱水の化学組成と微生物生態系の関係 |
->>> |
YK08-4 Leg4 |
油価高騰のため次年度に延期 | 南西インド洋海嶺 | 白鳳丸 | マントルの組成は中央海嶺プロセスを規制するか? | 沖野郷子 島 伸和 |
地球物理マッピング、岩石採取、OBEM回収 OBEMのみ海鷹丸にて2008/12回収 |
海鷹丸報告 ->>> |
YK08-08 Leg1 |
2008/ 6/25(横須賀)-7/7(グアム) |
マリアナトラフ・前弧 | よこすか・しんかい6500 | 1.中部マリアナトラフ背弧拡大軸谷の固体地球科学潜航調査 2.マリアナ前弧における基盤岩類と蛇紋岩ダイアピル潜航地質調査 |
富士原敏也 前川寛和 |
地質観察、岩石採取、深海地磁気・サブボトム計測、航走地球物理調査 | ->>> |
2007年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
航海 番号 |
日程 | 海域 | 船名 | 研究課題 | 首席 研究者 |
主な調査項目 | 報告 |
KY08-01 | 2008/ 1/19 -1/28 (Leg2) 1/28 -2/06 (Leg3) |
沖縄トラフ (伊平屋北熱水地帯) |
かいよう | 沖縄トラフ伊平屋北熱水地帯の熱水様式の把握およびIODP事前調査 | 山本富士夫 (Leg2:CDEX, JAMSTEC) 木下正高 (Leg3;IFREE, JAMSTEC) |
・地形 ・底質調査(ピストンコア) ・地殻熱流量(ヒートフロー) |
->>> |
NT07-11 | 2007/ 6/18(那覇) - 6/27(那覇) |
沖縄トラフ (伊平屋北、南奄西海丘) |
なつしま・ハイパードルフィン | ・深海底熱水活動域の熱水-海水混合域における化学合成独立栄養細菌のzonation ・南奄西海丘熱水活動域地球微生物学調査 |
中川 聡 布浦拓郎 |
熱水孔環境(微)生物の生態調査、噴出熱水や生物コロニーの地球化学調査 | |
NT07-13 | 2007/ 7/3(那覇) - 7/10 (奄美or和歌山) |
沖縄トラフ (伊平屋北) |
なつしま・ハイパードルフィン | ・深海底熱水活動域の熱水-海水混合域における化学合成独立栄養細菌のzonation |
中川 聡 | 熱水孔環境(微)生物の生態調査、噴出熱水や生物コロニーの地球化学調査 | |
NT07-17 | 2007/ 8/24-9/6 |
明神礁海底カルデラ、ベヨネーズ海丘、 明神海丘 |
なつしま・ハイパードルフィン | ハイパードルフィンを使用した明神礁、ベヨネーズ海丘、明神海丘における熱水鉱床探査 | 飯笹幸吉 | ハイパードルフィン調査 | |
KH07-2-2, 4 | 2007/ 8/21(グアム) - 8/29(グアム) 8/18(グアム) - 9/30(東京) |
パレスベラ海盆、特にゴジラムリオン | 白鳳丸 | パレスベラ海盆の海洋コアコンプレックスから探る背弧海盆リソスフェアの組成と構造:IODP掘削に向けて | 小原泰彦 | ドレッジおよび深海曳航式プロトン磁力計探査・3.5 KHz表層探査 | |
KR07-16 | 2007/ 11/26(横須賀) - 12/2(グアム) |
中部マリアナ | かいれい | 中部マリアナかいれい海底電位差磁力計による沈み込み・前弧・島弧・背弧系(背弧拡大系を含む)の横断探査その3 | 島 伸和 | 海底電位差磁力計の回収 | ->>> |
KH07-4-2 | 2008/ 1/5(ポートルイス)- 1/27(ケープタウン) |
南西インド洋海嶺26-39°E | 白鳳丸 | マントルの組成の違いに対応した拡大様式の変化の研究 | 島 伸和 沖野郷子 |
地球物理マッピング、OBS地殻構造探査、OBEM設置、岩石採取 | ->>> |
2006年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
航海 番号 |
日程 | 海域 | 船名 | 研究課題 | 首席 研究者 |
主な調査項目 | 報告 |
KR06-12 | 2006/9/13 (Guam) -9/23 (Yokosuka) |
中部マリアナ | かいれい | 海底電位差磁力計による沈み込み・前弧・島弧・背弧系(背弧拡大系を含む)の横断探査その2 | 島 伸和 | 海底電位差磁力計、海底電位差計、海底磁力計の回収 | ->>> |
KR06-11 | 2006/9/1 (Yokosuka) - 9/11(Guam) |
南部マリアナトラフ | かいれい | History and present activity of the southern Mariana Trough spreading | 益田晴恵 | Dredge of the rock samples and bathymetry mapping of the southern Mariana Trough in between 12°'N, 13°40'N, 142°00'E, 143°50'E |
|
YK06-13 | 2006/9/8 (Guam) - 10/4(Suva) |
マヌス・北フィジー | よこすか・ しんかい6500 |
南西太平洋熱水噴出孔の地球生物・微生物学的調査-多様な化学独立栄養細菌と細胞内共生するAlviniconcha属巻貝2種類の棲み分け、種分化及び共生細菌の環境獲得仮説の検証- | 鈴木庸平 | ・しんかい6Kによる潜水調査(マヌス6潜航: PACMANUS, DESMOS, VIENNA WOODS,: 北フィジー6潜航:WHITE LADY, STARMERII, Mussel Valleyの各サイト) ・熱水噴出孔生物および微生物の生態調査 ・熱水及び生物生息場の地球化学的調査 ・北フィージーでは金属硫化物チムニーやその他の岩石等の採集 |
|
KH06-4 | 2006/12/7 (Port Luis) - 12/23 (Port Luis), 2006/12/26 (Port Luis) - 2007/1/5 (Port Luis) |
中央インド洋海嶺セグメント15 | 白鳳丸 | インド洋の中央海嶺ロドリゲスセグメント地球科学総合探査 | 玉木賢策 | AUV(r2D4)を用いた超高解像度海底探査、CTDtow-yo及び採水、 地球物理マッピング、岩石採取 |
->>> |
2005年度
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
クルーズ名 | 日程と寄港地 | 海域 | 船名 | 研究タイトル | 首席研究者 | 報告 |
YK05-16 | ・2006/01/11-01/31(PortLuis-PortLuis) ・2006/02/04-02/24(PortLuis-PortLuis) |
インド洋ロドリゲス海嶺三重点付近 | よこすか・ しんかい6500 |
ロドリゲス三重点のテクトニクス、マントル、熱水、生物の相互作用 | 高井・ 熊谷 |
KH05-16 Leg.1 report |
KR05-17 | ・2005/12/10-26 (Yoosuka-Yokosuka) |
中部マリアナ海域 | かいれい | 海底電位差磁力計による沈み込み・前弧・島弧・背弧系(背弧拡大系を含む)の横断探査その1(海底電位差磁力計、海底電位差計、海底磁力計の設置) | 島 | KH05-17 report |
YK05-09-2 | ・2005/07/23-08/10(Guam-Yokosuka) | 南部マリアナトラフ | よこすか・ しんかい6500 |
Temporal and spatial variation of hydrothermal and theassociating microbiological activities on and surrounding the spreading ridge of the Mariana backarc basin | 益田 | |
YK05-1-3,5 | ・2005/06/15-06/27(Guam-Guam) ・2005/07/17-07/31(Guam-Tokyo) |
フィリピン海南部 | 白鳳丸 | パレスベラ海盆南部の構造と発達過程 | 沖野 | KH05-1 report |
〜2004年度 現在調整中
irj-webmaster@ori.u-tokyo.ac.jp All Rights Reserved, Copyright (c) 2006 InterRidge-Japan, 1 Jan., 2006 |