 |
|
|
 |
2014 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
5/1 |
|
InterRidge-Japan連絡会(パシフィコ横浜、地球惑星科学連合大会会場) StCom報告や国際情勢の報告を元に、現在の危機的な状況(活動の低下とオフィス運営の問題点)を改善するために、次回StComに日本側から提案する内容を議論しました。参加11名。
|議事メモ| |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2013 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2012 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
5/22 |
 |
InterRidge-Japan連絡会(幕張メッセ、地球惑星科学連合大会会場) StCOMの報告や国際情勢、国内活動報告等のあと、次期10カ年計画も含め次回StCOMで日本側からコメントしたい点について議論しました。国際集会・国内集会・航海などに関する情報交換も行いました。参加29名。
|議事メモ| |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2011 |
|
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2010 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
2009 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
2008 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2007 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
10/
30-31 |
 |
InterRidge-Japan 研究発表集会「海底拡大系の総合研究」
参加:両日とも約60名
プログラム(pdf file 28KB)→ | 予稿集(pdf file 804KB)→ |
|
 |
|
 |
 |
05/23 |
|
InterRidge-Japan 連絡会(幕張メッセ、地球惑星科学連合大会会場)
・予算状況、国内・国際の今年の予定などの情報交換を行いました。参加約30名。
会場費は Oceanography誌頒布に際していただいた寄付でまかなっています。|議事メモ| |
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2006 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
11/
9-10 |
 |
InterRidge-Japan 研究集会「中央海嶺研究のグローバルな展開」
場所:東京大学海洋研究所 講堂
参加:初日55名、二日目47名
【詳細はこちらから】 |
|
 |
|
 |
 |
05/14 |
|
InterRidge-Japan 連絡会(幕張メッセ、地球惑星科学連合大会会場)
・予算状況、国内・国際の今年の予定などの情報交換がなされました。参加約35名。|議事メモ| |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
 |
2005 |
|
 |
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
10/5 |
|
科研費基盤C企画調査応募に関する話し合い(東京大学理学部)|議事メモ| |
|
|
|
|
 |
09/29 |
 |
InterRidge-Japan を推進する会(東京大学工学部)
・今後の日本の中央海嶺研究をどのように推進していくかについて話し合いを行いました。参加25名。
|議事メモ| |
|
|
|
|
 |
08/
04-05 |
|
勉強会「海嶺系における集中的な地球物理学・地質学的観測研究」(箱根 KKR 強羅青雲荘)
・最近の地球物理・地質分野での中央海嶺研究のレビューを行い,それを元に白鳳丸次期3ヶ年航海に提案する計画の相談を行いました。参加10名。 |議事メモ| |
|
|
|
|
|
|
 |
|
|